fc2ブログ

遺言書作成サポート料金

ご予算、ご都合にあわせてお選びください。

公正証書遺言作成の3つのサポートコースをご用意しております。

最初のご面談時にお話を伺い、「お客様が負担される実費」をお見積もりして金額を提示させていただきます。

※下記は公正証書遺言のみの価格です。自筆遺言・秘密証書遺言の場合はご相談ください。
※相続財産が1億円以上の場合は個別見積いたします。
※遺言の保管または遺言保管通知費用は含まれておりません。

コース
サポート報酬
100,000円+消費税
60,000円+消費税
10,000円+消費税
実費
戸籍謄本等取得費用(3,000円程度)
登記簿謄本取得費用(不動産の数×1,000)
証人日当報酬額に含む
証人日当1名 8,000円
証人日当2名 16,000円
公証人手数料(注) (40,000円~)
合計
約180,000円程度
約120,000程度
約75,000円程度



遺産整理・相続手続きの場合はこちらをご覧ください


(注)公証人手数料は、法定料金です。
   財産の価額及び相続させる人数とその金額等により公証人手数料が定められています。

※「お任せコース」は、不動産5筆、公証人手数料6万7千円「お手軽コース」と「チェックコース」は、不動産2筆、公証人手数料4万5千円と想定して合計額を計算しています。




(1)お任せコース

bt_omakase.jpg
お客様にご用意していただくことは、個人印鑑証明書の取り付けのみです。

あとは、お任せください。 当日、公証役場にお出向きいただくだけで「公正証書遺言」が滞りなく作成できるように致します。


【作成手順】
  1. まずは、お客様との面談、そして「遺言の趣旨」と相続人等についてお伺いします。

  2. 「遺言書の原案」を作成致します。

  3. 公証人と打ち合わせを行い、「遺言書の原案」の内容・文言を確認致します。

  4. お客様に「遺言書の原案」をご説明し、お客様のお考えになられている「遺言の趣旨」と相違ないかご確認いただきます。

  5. 遺言者の方の、住民票・戸籍謄本等、また不動産をお持ちの方の固定資産評価証明書・登記簿謄本を取得します。

  6. すべて準備書類がそろった上で、お客様のご都合を伺い、公証役場に作成日時の予約を入れます。

  7. 当日、お客様が公証役場にお出向きいただければ、私ともう1名の証人が立会い、約1時間で「公正証書遺言」の作成が完了致します。

(2)お手軽コース

お手軽コース
必要書類の準備ができる方は、このコースがお勧めです
お客様にしていただくことは以下2点です。
1.個人印鑑証明書の取り付け
2.戸籍謄本等の取得、また不動産があれば評価証明書、登記簿謄本の取り付け 


お客様にご用意していただくことが少々増えますが、お客様がご自身で必要書類を準備される分、報酬額を減額させていただいています。作成手順は(1)手ぶらお任せコースと同じです。

報酬金額の違いで「手抜き」等は致しませんのでご安心ください。

(3)チェックコース

激安チェックコース
お客様に、すべてご用意いただくことになります。

ご自分ですべて手続きをされる場合のご相談及び必要書類のチェックを致します


【このコースの利点】
1.必要最小限の行政書士報酬
2.当日の公証役場での「公正証書遺言」作成がスムースに行える

公証役場に直接ご相談されることもできますが、遺言の内容(特に相続割合・遺留分)がこれで良いか不安がある、あるいは公証人と直接話をしてもご自分の気持ちが正確に「公正証書遺言」に書いてもらえるか不安がある(何回も出向くのが煩わしい)と思われる方は、このコースをご利用下さい。

【チェックコースのサービス内容】
1.遺言の案と付言の内容のチェック
2.必要書類の具体的な種類とその取寄せ方法
3.その他、ご不安な点があればお答え致します

なお、証人の手配は、お客様自身で知人に頼むこともできますが、遺言書の内容が漏れる心配もあり、また結局はお礼をしなくてはならない、ということもあります。基本料金表では公証役場に証人2名を手配していただくことを想定しています。

あまりお金をかけたくない方はこちらをご覧ください

とみやま事務所へお問合せ
行政書士とみやま事務所
〒803-0278 福岡県北九州市小倉南区徳吉西3-4-26
Tel/090-2483-4624

行政書士 富山致

tomiyamaitaru

じっくりお話を聞いて遺言を作成いたします。北九州近郊で、お会いできる方限定で相談を受け付けています。

Categories

Links

Copyright © 行政書士とみやま事務所